会員登録で500円オフクーポンプレゼント!

シェアする

夏バテを紅茶とフルーツで乗り切ろう

夏バテを紅茶とフルーツで乗り切ろう

2024年現在、日本列島は温暖化の影響を受けているのか暑い日が長くなったように感じます。
その分夏を楽しみたい方には良いのかもしれませんが、夏バテをうまく乗り切りたいとお考えの方もいらっしゃると思います。

今回のコラムでは以前も挑戦しましたが紅茶とフルーツの組み合わせの企画です。
多くの種類のフルーツがありますがそれらと一緒にいただく形を参考書籍を元にしてJING TEAならではの楽しみ方を考えてみました。

暑さ対策までは届かないかもしれませんが、フルーツといえば清涼感の代名詞だと思うので、真夏に飲む紅茶を少しでも涼しさを感じながら召し上がっていただければと思いました。
またそれぞれのフルーツから期待できる効果効能なども併せてご紹介していきたいと思います。

目次

① フルーツの特性

体を冷やしてくれる清涼感の代名詞的な食べ物のフルーツですが、代謝を促してくれるフルーツも中にはあります。
例えばさくらんぼやざくろなどは冷え、肩こりになどによいとされており体の調子が悪い時にオススメです

南国のフルーツ種には同様の効果が認められており、ライチや桃もオススメだそうです。
喉の調子が良くないときにキンカンを食べると良いと聞いたことがあります。

これは日本人特有の療法なのかもしれませんが、温かく体調の回復が見込めるものとしているからだと思います。
ですが基本的には前述したとおりフルーツには体を冷やすという特性があるため例えば冷えたヨーグルトと一緒に食べるとより冷える組み合わせになり、夏季に体を冷やしたくないとお考えのかたは敬遠された方がよいとの事です。

加えて、グレープフルーツ、すいか、メロンなどがそうですし、いちご、オレンジやマンゴーなども該当するようです
体を冷やす効果がありますが、お茶と一緒に召し上がって頂くことで美味しく夏バテ対策ができるようです。
実際におすすめの組み合わせを紹介していきたいと思います。

② アッサム・ダージリンとフルーツ

いちご&ダージリン

ビタミンCが豊富ないちご
手始めに身近なフルーツでいくといちごはどうでしょうか。
輪切りにしたいちごを紅茶へいれて一緒に召し上がるレシピです。

痛みの鎮静効果も期待でき、またビタミンCが豊富ですのでお肌にもよいと言われています

ダージリンのほのかな甘みといちごの酸っぱさも加わり優しい味になりそうです。

さくらんぼ&アッサム

代謝効果が期待できるさくらんぼ
先に紹介したさくらんぼですが、これはアッサムティーとの組み合わせをおすすめしたいです。
さくらんぼはどの紅茶にも良くあいそうです。

カフェイン強めのアッサムティーと代謝効果が期待できるさくらんぼは頼もしい組み合わせです

さくらんぼは種を取り除いて半分に切って入れると良いですね。

すいか&ダージリン

喉のかわきや熱中症予防にスイカを
夏のフルーツの代名詞であるスイカはまさに喉のかわきや熱中症予防にもばっちりなフルーツですが、あえて温かいダージリンティーと飲むことにより適度に優しくスイカ特有の効果を得られそうです

ダージリンのほのかな甘さとスイカの優しい甘みがよくあい、自然な甘味を感じながら水分も適度に取ることができます。
甘さ控えめなメロンとの組み合わせも良さそうです。

ぶどう&アッサム

疲労回復もみこめるぶどう
グレープとカタカナで表記すると外国産、ぶどうと書くと日本の福島や山梨とかのイメージが強くなるのは私だけでしょうか。

ぶどうは皮にも栄養がありそうですが、
紅茶に入れる場合は皮を外して入れるように、と参考書籍にご紹介ありました

効果は疲労回復もみこめると言うことで、アッサムティーの力強さとぶどうの酸味が日々の生活の力になりそうですね。

かき&ダージリン

血圧を下げたり、疲労回復や風邪予防と万能な柿
もう少し行きたいと思います。日本の果物である「柿」は英語のパーシモンですが、Kakiでも海外では伝わります。

かきについては先のハーブティーでもご紹介した通り血圧を下げたり、疲労回復や風邪予防にも効果的と言われています

参考書籍では生のかきではなくドライフルーツが紹介されていました。
ドライフルーツですと比較的に利用しやすく通年で柿と紅茶の組み合わせが楽しめます。

③ セイロンとフルーツ

続けてセイロンティーとの組み合わせを考えてみたいと思います。
JINGTEAのアールグレイはセイロンティーとベルガモット香料の組み合わせで、当サイトでも大変人気です
セイロンティーと柑橘系のフルーツとの相性がよく参考書籍にも多く紹介がありました。


オレンジ&セイロン

ビタミンCが豊富なオレンジ
そこで、まずご紹介したいのはオレンジとセイロンティーの組み合わせです。

あえて「みかん」と言った方が良いかもしれません。
みかんにはご存じの通りビタミンCが豊富です

ですが前述のとおり体を冷やす効能もあるので温かいセイロンと一緒に召し上がるのはどうでしょうか。

風邪予防、美肌効果も…と、参考書籍にはありました。皮を全て取り除いて実だけを入れるのも良いと思いますし、一房ごと取り出してさらに薄皮を入れるのも良いですね。

グレープフルーツ&セイロン

二日酔いにも良い、グレープフルーツ
同じ柑橘類が良く合いそうなのでレモン…と、いきたいところですがそれではレモンティーになってしまうので、敢えてグレープフルーツにしたいと思います。
お茶に入れる容量はみかんと同じです。

グレープフルーツには疲労回復に効果があると聞いています

その他、解毒作用もあるとの事で二日酔いにも良いそうです
セイロンティーの重たいボディを支えてくれそうで、グレープフルーツとの相性も良さそうです。

マンゴー&セイロン

胃腸の調子を整えてくれるマンゴー
柑橘系が続いたので最後にマンゴーで締めたいと思います。
マンゴーといえばインドやスリランカのフルーツの代名詞です。

マンゴーは胃腸の調子を整えてくれる効果が期待できるそうです

スリランカの代表格のセイロンティーとマンゴーの組み合わせはほのかに甘みを感じる茶葉としっかりとした甘味があるマンゴーの相性がよく、相性が疲れた体に良さそうです。
生マンゴーはなかなか高く通年では入手困難なのでドライマンゴーを使うのも一つの手だと思いました。

このような内容で紅茶に入れて美味しいフルーツとそれぞれの果物から得られそうな効果も含めてご紹介させて頂きました。
基本的に体を冷やす効果があるので紅茶と共に召し上がるという企画はなかなか良いアイデアだと感じ今回取り上げさせて頂きました。

生のフルーツを購入するのはハードルが高く保存性もないのでドライフルーツを使うのは非常に良いアイデアです
定期的に紅茶を飲む私にとって、よい発見で、大変勉強になりました。

茶葉を見る

LOOSE TEA- ジンティーで取り扱いのある茶葉 -

- JING TEA -

ジンティーとは

JING TEA(ジンティー)は、2004年にイギリスで創設された英国高級紅茶ブランドです。

「私たちの使命はお茶の世界に革命を起こすことです」をコンセプトに、
市場にあふれる味気なく商品化されたお茶から、
五感を刺激し未知なる味と場所へと誘う純粋で透明なシングルガーデンティーを提供します。

世界中の高級ホテルの客室、レストラン、ラウンジのアフタヌーンティーで採用されている、世界中から愛される紅茶ブランドです。

ジンティーの茶葉やオリジナル茶器は、当ショップでしか取り扱いがございません。
ホテルで楽しめる味を、ご自宅でもご堪能いただけます。
ぜひ、大切な人とのティータイムやほっと一息つきたいときに、ジンティーを選んでみてはいかがでしょうか。

皆様のご利用、心よりお待ち申し上げます。

SEARCH

2025年4月

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

2025年5月

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

※赤色の日は休業日のため、ご注文は可能ですが、発送作業は翌営業日以降の対応となります。